病める都会人と時計と洋灯

好きな小説家は誰ですかと聞かれると、一人にしぼるのにとても悩んでしまう。とはいえ、自分はお気に入りの小説家の作品を連続して読むのが好きなので、それほど多くの小説家を知っているわけではない。三島、城山、吉村、武者小路、夏目漱石あたりが日本の作家だとお気に入りだ。外国の作品は、一時期頑張って読んでいたのだが、やはり翻訳の壁は厚く、文化的な差異から理解出来ないことも多いのであまり好きではない。それでもトーマス・マンの『トニオ・クレエゲル』はとても好きだ。

今なら、夏目漱石と答える。近代人の苦悩を描いたのが夏目作品だとよく言われるが、執拗な思考的追求とその苦悩には強く惹かれる。前期三部作も面白いが、『行人』は『それから』と並ぶほどに面白い。妻を信じることの出来ない兄の苦悩は、どこまで客観的な証明を行おうとしても晴れることは無い。実際に、妻が絶対に裏切らない人間であるとしても、それを兄が信じない以上はそれほど意味の無いことだ。

ここに近代人の孤独性とその救済の問題が発生する。結局人間は一人で生きていくしかない。しかし、何かにすがらずして生きることは難しい。そこで救済が問題になるのである。夏目漱石がその問題にどのような答えを示したかは覚えていないが、今重要な問題だ。暇ができたら是非読み返したい。

「何でも話せる相手」という存在は果たして実在するだろうか。「話せる」と話す行為に限定しなくとも、心に抱えた問題をすべて預けることの出来る人間が、自分以外に存在するのか、最近疑問に思う。マンガや映画の広告では、恋愛ものでは特にそうであるように、その存在を見つけることが重要なテーマとなる。しかし、自分はそれを一人の人間が担うことは不可能であると思うし、そもそも誰にも話せない苦悩というのも存在するはずだと考える。

まぁ考えがまとまらないから続きませんが、最近下降気味なので似たような話が近日中にであることは間違いないでしょう。ちなみにタイトルは次回のゼミで発表する都市史での参考文献の章題です。時間地理学・・・専門外なのでよくわかりません。困った!この前、精神的に落ち込んでるときほど日記書くよねと言われて、はっとしました。確かにそれは言えている・・・まぁ日記もコミュニケーションの一環なのです。一方的ですが・・・