それもどうかな・・・?

東京地裁で画期的な判決が出た!」と朝日新聞が大騒ぎしていた。昨日のテレビでもかなり影響のあるニュースとして報道されていた。内容は至って単純で、日の丸・君が代を強制した東京都教育委員会の判断に対して違法の判決と賠償(?)を言い渡したというものだ。まだ地裁判決なので、これからどうなるか分からないけれど、確かに大事件とも言えなくもない。

自分は、確かに強制することは教育の目的に適わず、違法判決が出たとしても不思議ではないし、そうあるべきだと思う。そういった意味では、東京地裁の判決は正しいのではないだろうか。しかし、全てが正しいかというとそうは言い切れない。それは何かというと、以下の東京地裁のコメントに見えると思う。

「教育の自主性を侵害し、一方的な理論や観念を生徒に教え込むことに等しい」(朝日新聞)というものであるが、これはいかがなものだろうか。前半部分の「教育の自主性を侵害し」という部分は間違いない。政治が一方的に国旗・国歌を強制するのは、本当に国というものを嫌う「生徒」がいるとすれば、教育の自主性を侵害していると言えるだろう。

教育は生徒に物事を一面的に捉えるような教え方をするべきではない。物事が完全に白黒がつくということはほとんどないはずだ。それをあたかも国旗・国歌は神聖なもので、式典に際しては敬意を表するように強制するのは、国家主義教育と言われてもやむを得ない点はあるだろう。

しかし、それならば、国旗・国歌に敬意を払わないという立場を取るというのはいかがなものだろうか。それはそれで、教育の自主性の侵害に当たるのではないだろうか。そう考える。

原告となった人々は、もし強制されていなかったとしても、式典において国旗掲揚に反対し、国歌斉唱も行わなかっただろう。「強制されたからやらない!」という人ももちろんいるのだろうが、そうじゃない人がほとんどのはずだ。国の統制に対するアレルギーが日教組をはじめとする戦後間もない時期の教師にはあることが多い。それもやむを得ない点もある。

だが、国家の支配を基本的悪とする教育方針も、一方的な理論や観念を教え込むことになるのではないか。国旗・国歌の強制が国家主義教育だと主張するのであれば、それを毛嫌いする教育方針も偏っているはずだ。裁判で争っているような人は、純粋に日本の教育を考えているのかもしれない。裁判で強制を取り消させて、今度は自分で国旗・国歌に敬意を表するというのであれば、全く問題はないどころか、理想だと思う。

そして何よりも、公立学校であることも見逃せない問題だろう。公立学校に勤める人間は公務員である。国家公務員ではないが、公務員には国に献身すべき職業であることは間違いない。国旗・国歌に敬意を表することは、公務員として当たり前の立場ではないか。それが心情によって左右されるというのは、良くないはずだ。

ましてや国旗・国歌強制への反対の立場を取るために、卒業式などの場において、斉唱や起立をしないのならまだしも「歌わないように」と呼びかけたり、混乱を発生させたりするのは教師として断じて許されることではない。強制は明らかに間違いではあるものの、式典の主役は主賓でも、教師でもなく、生徒なのである。生徒のための式典において、個人的な心情から混乱を起こすというのは、教師としての本分を著しく脱しているといわざるを得ない。教師はあくまで、生徒の考える最高の卒業式を成立させることに全力を注ぐべきであって、他に目をやっている場合ではない。

そして、国旗・国歌が大嫌いな人たちに聞いてみたいのが、オリンピックやワールドカップで国旗・国歌が掲げられ、歌われるのに違和感を感じないのか、そして日本国からの恩恵を少なからず自分も受けているという事実はどう思うのかということだ。

自分としては、今回の東京地裁の判決を基本的に支持するが、全面的な肯定は出来ないと考える。高裁判決や最高裁判決がどうなるかにも注目していきたいと思う。