栄○ゼミナール

バイトをやっていると色々と社会の裏側のようなことがわかってくると思います。居酒屋で働くと、裏側の汚さが見えてしまったり、実は客をののしっていたり・・・などなど、まぁ飲食店しかわかりませんが。

そんな感じで、塾講師をやっていると、塾の外からは見えてはいけない部分が見えてしまうわけです。世の中って言うものは案外適当なんだなとしみじみと感じます。内部から見えてしまうと、もう自分の子どもとかをそこに入塾させようなんて思わないんじゃ・・・と思います。

自分は中3、つまり高校受験生の社会を担当しています。受験生だし、社会だし、中学生だから他の学年とかよりも気合が入ったりするわけです。それで暇な時間は都立高校の入試問題なんかの分析もするわけです。それを自分なりに表にしてどんな対策立てればいいのかとかを考えたりするわけです。(あぁ・・・お金でないのにがんばってる自分偉いなぁ)なんて自己満足したりするわけです。

そうやって分析とか考えたりとかすればするほどに、テキストとの不和が目立ってくるのです。正直に言ってテキストを作った人は何を考えているんだか・・・むしろ考えてるのか・・・なんて偉そうなことを思う。

自分は社会大好きだから、一生懸命勉強もするし、高校受験がなかったからのびのびと勉強できた(してたかどうかは別問題…)。でも中学生はそうじゃない。受験のために、楽しみよりも何よりも勉強しなくてはならないし、内申点だってバカにならないそうだ。特に神奈川県なんて神奈川方式とか言うのがあって内申の割合がやけに高いらしい。

まぁそんな受験生達は、当然ながら配点の高い英語や数学などをたくさん勉強したいわけです。そして中学社会は暗記物が多すぎてあまり面白くなかったりする人も多いわけです。まぁ中学受験のほうがレベル高いんじゃないかと思うことはままありますが・・・

要は社会に裂いてる時間も気持ちもあまりない。だから最大効率で社会は勉強するしかない。無駄な勉強(学校だったらこんなこと言っちゃいけないけどね)なんてしてる暇がない。

それなのに、それなのに社会のテキストの厚いこと厚いこと。もう阿呆かと思うくらいに分厚いのです。たまげたたまげた。よくある励まし文句に「テキストを完璧にすればちゃんと点が取れるんだ!」なんていうのがあるけれど、いやいやそりゃそうですよ。そんな時間ないから困ってるんじゃん・・・と言いたくなります。言わないけど。

例えば、ここ5年ほどの都立の傾向を見ていると(わが校舎は都立入試に特化しています)、地理では細かい固有名詞とかは全然出ていないわけです。ほとんどがグラフの読み取り問題。だから細かいことを覚えるよりも、世界地理も日本地理も大体の地図と特徴を頭に入れておくだけでかなりの点が取れるのです。

アメリカにはアパラチア山脈があって、五大湖周辺には水運を利用した工業が発展しててー」なんて覚えるよりも、「アメリカは工業も農業も世界最強の国!」それで全然大丈夫。あとは問題解いてグラフの読み方のコツをつかむだけ。

地理が好きな人が聞いたら怒るかもしれないけれど、それで大体の有名な国の人口と面積と特徴を頭に入れておけば地理はクリアじゃないかと思うわけです。もちろん全てをカバーしてるに越したことはないけれど。

それに対して歴史は(好きだからひいきしているわけじゃないですが)結構細かいところまで頭に入れてないといけないし、言葉同士のつながりも知っていないときつい。都立は出来事の順番や時代を聞く問題が比較的多く出ます。だから縦のつながりと横のつながりを頭の中で作っておく必要があるのです。

その点では過去問の演習量は地理に比べて格段に少なくて済むはず。知っているか知らないかの世界だから。考えてわかる範囲というものが少ないのです。だから楽と言えば楽だけど、楽だと感じる人は少ないでしょうね。だから歴史は嫌われるんだ・・・面白いのに。。。orz

公民はこれからですが、地理と歴史の中間のような感じ。知識も必要だし、グラフを読み取る力も必要。だから一番難しいかもしれない。

そういうわけなので、高校受験社会は以下のように勉強するのが最良じゃないかと自分は思います。

地理・・・演習:多(グラフの読み方の訓練)
     暗記:少(最低限のデータは必要)

歴史・・・演習:少(演習による復習は○)
     暗記:多(それぞれを関連させて覚える)

公民・・・演習:中
     暗記:中

そんな感じで、社会の中でも勉強方法というものは異なるものと考えます。

となると、自分の考えに従えばテキストはいただけない。地理にも細かい細かい暗記のデータだらけだし、歴史の問題もどの傾向を参考にしているのか全くわからないほどの代物だ。ちなみに教科は違うけれど、東大理3の神が「理科の確認テストは価値を認めない!」と言って一度もやったことがありません。ルール違反ですが、生徒のためには良いでしょう。

まぁそんなわけで、栄○なんかは全国展開しているだけあって、それぞれの地域の特徴なんかを細かく抑えているわけではない。東京都と神奈川県だけでもかなり違うのに。だから無難に細かくまとめて全てを抑えているつもりなのだと思う。

だが、それではダメだと思う。受験生の限られた時間の中でどれほどに効率的に勉強するかが社会には求められるのに、それが出来ないんじゃ塾に来る意味がない。基本的に講師はテキストカリキュラムに従って授業をしないといけないのにそれじゃダメだとしたら・・・まして講師が「どうせバイトだから」とやる気がなかったら・・・

そんな風な光景がないでもないのが恐ろしいところです。塾に子どもを入れようと思っている皆さん、塾選びは内部情報を良く集めてから選んだ方が良いです!そして栄○はあまり良くないかと思います。

というわけでちょっと真剣に社会について考えた最近でした。終わり。